野球応援
2010年03月28日22:29祝・浅田真央ちゃん
2009年03月24日15:02WBC優勝!!!
2008年08月24日01:18オリンピック後半の観戦

お盆明け仕事が重なり、なかなか休暇中のようには見ることができなかったが・・・昼食に入ったおすし屋さんのテレビで、通りかかった○○デンキの店頭のテレビで、そして帰宅後のテレビで、やはりオリンピックに見入りました。
私の感動のトップ2は
女子ソフトボール金メダル
息子が野球のピッチャーをしていたので連投のしんどさはそれなりにわかる。上野投手の中指は皮がめくれて痛々しかった。けど気迫が勝ってたよね
陸上男子400mリレー
予選で競合がバトンミスなどで続々消えていくのを見て、ひょっとしてと思っていたけど、朝原選手のゴールには泣けました
36歳で20代の仲間とリレーでメダルですよ〜努力が運を引き寄せた勝利
先にメダルを取っている奥さんの奥野史子さんの涙にも感激しました
ほんとにおめでとうございます
私の感動のトップ2は


息子が野球のピッチャーをしていたので連投のしんどさはそれなりにわかる。上野投手の中指は皮がめくれて痛々しかった。けど気迫が勝ってたよね



予選で競合がバトンミスなどで続々消えていくのを見て、ひょっとしてと思っていたけど、朝原選手のゴールには泣けました


先にメダルを取っている奥さんの奥野史子さんの涙にも感激しました


2008年08月17日19:07夏休みはテレビ観戦に夢中

インターネット接続はあきらめた実家での夏休み。
替わりに熱中したのが、オリンピックと高校野球の観戦。もちろん石川県にいるのでもっぱらテレビ観戦です。
北島選手はもちろん、水泳8冠のフェルプスも陸上男子100mのボルトも…強いと言われてその期待通りの結果を残すことがどれほど精神的にきついことか、凡人の私には想像することしかできませんが、そこには多くの観客を惹きつける魅力があるのはうなづけます[m:66]
期待通りの成績を残した選手、期待以上の成績を残した選手、残念ながら不本意な成績に泣いた選手、どの選手にも心の中で惜しみない拍手を送ります。
そして私が一番熱中するのは、やはりバレーバール。それも女子バレーボール[m:74]何故かいつも放送が深夜におよび、舅姑や家族が寝てしまってもひとりテレビの前で「レシーブの構えで」観戦し続けました[m:59](厚かましくも最小セッターの竹下選手やリベロの佐野選手に若き頃の自分を重ねて…^-^;)
さあ、今日は自宅で予選リーグ最後の中国戦観戦。頑張るぞ[m:76]
2008年06月08日00:42バレーボール最高!

2008年04月30日22:47けなげな母親たち

昨日は久しぶりに息子が3月まで在籍していた高校の野球部の試合の応援に出かけた
桜の樹の下で毛虫と戦いながらの観戦。最終回に決勝点を献上し敗れはしたが、8回までは同点の熱戦。初夏を思わせるさわやかな風のもと久々の応援で心身が若返った(ように感じた?)
試合のあとは、ランチで近況報告&情報交換会
母親たちの一番の関心事は、
「学費はいくら?」「下宿生活っていくらかかる?」「奨学金申請した?」「どこの予備校に行ってる?いくらかかる?」
何十万、百万単位のお金が遠慮なく動く春である。
そして、母親たちの防衛策は、
「パート先を変わった」「フルタイム(8時間パート)にした」
・・・40代の半ばから50代に差しかかろうという熟女のけなげな母心。
我が家だって他人事ではないのだが、仕事柄ついつい傾向を分析してしまう。
みんな保育士、経理のベテラン、元金融機関勤務、などの優秀な実務家なので、比較的時給の安い人材として重宝されているらしいこと。
子育てが終わりに近づき、時間の余裕が増えるとともに勤務時間を増やして教育費の増大に対応していること。
結構、売り手市場でもあること。
女性の働き方、キャリアアップには、まだまだ課題は多いけれど、
女性の労働力率曲線で言われる「M字カーブ」をそれぞれの家庭の事情の中で自分たちらしく描いてきたしたたかな、だけどけなげな母親たちだ。
私も、また皆から元気をもらった

桜の樹の下で毛虫と戦いながらの観戦。最終回に決勝点を献上し敗れはしたが、8回までは同点の熱戦。初夏を思わせるさわやかな風のもと久々の応援で心身が若返った(ように感じた?)

試合のあとは、ランチで近況報告&情報交換会

母親たちの一番の関心事は、
「学費はいくら?」「下宿生活っていくらかかる?」「奨学金申請した?」「どこの予備校に行ってる?いくらかかる?」
何十万、百万単位のお金が遠慮なく動く春である。
そして、母親たちの防衛策は、
「パート先を変わった」「フルタイム(8時間パート)にした」
・・・40代の半ばから50代に差しかかろうという熟女のけなげな母心。
我が家だって他人事ではないのだが、仕事柄ついつい傾向を分析してしまう。
みんな保育士、経理のベテラン、元金融機関勤務、などの優秀な実務家なので、比較的時給の安い人材として重宝されているらしいこと。
子育てが終わりに近づき、時間の余裕が増えるとともに勤務時間を増やして教育費の増大に対応していること。
結構、売り手市場でもあること。
女性の働き方、キャリアアップには、まだまだ課題は多いけれど、
女性の労働力率曲線で言われる「M字カーブ」をそれぞれの家庭の事情の中で自分たちらしく描いてきたしたたかな、だけどけなげな母親たちだ。
私も、また皆から元気をもらった

2008年04月09日11:01今日はナイター観戦!

2008年03月18日19:40卒業式


中学・高校と6年間、結構厳しい坂道を重い鞄と野球道具を持って毎日通った息子。週末のたびに早朝からクルマで集合し試合に遠征にとどこにでもつきあって応援した親たち。
今、すでに進学先が決まってルンルンの子、まだ結果待ちの子、すでに浪人が決定した子、と悲喜こもごもだが、共に笑い共に泣いた仲間たちとはいつも居心地よく、別れることには一抹の寂しさを覚える。
でも4月からは、半分くらいの子が下宿生活(我が息子もそのひとり・・・)。
こうして彼らは確実に大人への階段を登っていくんだなぁ。
6年間頑張ったね。これからもそれぞれ自分の持ち味を出して成長してね

2008年01月09日13:33中村俊輔とスコットランド・サッカー

マイミクさんであり、起業の相談を受けたことのある、NaoSさんのお店(http://supportersfield.com/ )で新春トークイベントがあり、久しぶりに(2度目)お店を訪れた。
タイトルは、「中村俊輔とスコットランド・サッカー」
サッカー好きの息子にサッカーバーを教える目的もあり同行した。
ゲストスピーカーの教授が到着される前にすでにお店は満員。
アイルランド民族の移民の歴史や宗教、文化の側面から、俊輔の所属するクラブチーム「セルティック」がいかに地元グラスゴーの住民にとって重要な役割を果たしているかを熱く語っていただいた。
また、店内の大きなスクリーンにはセルティックの試合の名場面が次々流れ、バーのカウンター席に初めて座ったこと(ドリンクはジュース
ですが・・・)とともに、息子は大満足であった。
私は、サッカーについてはど素人だが、コンセプトが明確なお店だけに、顔馴染みの固定客もしっかり増えている様子が伺える。相談を受けた起業家さんが、無事初年度黒字でお店を立ち上げ2年目を向かえられたことに敬意を表しつつ嬉しさを感じていた。
NaoSさん、今日はどうもありがとう。2010年の
ワールドカップ
はこのお店で見たいと言ってます。
それまで、より一層ファンを増やして頑張ってくださいね
タイトルは、「中村俊輔とスコットランド・サッカー」
サッカー好きの息子にサッカーバーを教える目的もあり同行した。
ゲストスピーカーの教授が到着される前にすでにお店は満員。
アイルランド民族の移民の歴史や宗教、文化の側面から、俊輔の所属するクラブチーム「セルティック」がいかに地元グラスゴーの住民にとって重要な役割を果たしているかを熱く語っていただいた。
また、店内の大きなスクリーンにはセルティックの試合の名場面が次々流れ、バーのカウンター席に初めて座ったこと(ドリンクはジュース

私は、サッカーについてはど素人だが、コンセプトが明確なお店だけに、顔馴染みの固定客もしっかり増えている様子が伺える。相談を受けた起業家さんが、無事初年度黒字でお店を立ち上げ2年目を向かえられたことに敬意を表しつつ嬉しさを感じていた。
NaoSさん、今日はどうもありがとう。2010年の


それまで、より一層ファンを増やして頑張ってくださいね

2007年08月13日00:56大阪府青少年健全育成条例
なんでこのテーマで日記を書くのかと言うと、昨夜のこと。先週卒部式を終え、野球部員から野球部OBになった息子達とその保護者のお疲れ様会で某焼肉の○○に集まった。
ふだんあまり参加できない我が家の夫も参加。学校の夏期補習や塾や予備校での勉強を終えた息子達も続々と参集。
同期だけの気安さで会は大いに盛り上がり。
お店の外に出てもまだ帰りたがらない親たち、息子たち。
で、2次会のカラオケ店に移動。
問題はここから・・・
25名ほどが部屋に案内されドリンク注文もした後で、「『条例により』18歳未満のお子様は午後10時を過ぎると保護者同伴でもお帰りいただくことになっています」
「じゃあ皆んな帰るので料金は払わないよ〜」
「注文されたものは支払っていただきます」
「じゃあなんで最初に店に入れたの?」
・・・しばらくのやりとりの後、条例違反で店に迷惑をかけてもいけないし、学校に迷惑がかかってもいけないと言うことで、あえなく解散。
息子達だけなら高3は18歳(一部は17歳だけど)でぎりぎりセーフなのですが、仲良し我が同期会には選手の弟妹たち(小中学生)が参加していたのでアウト! だったわけです。
タイトルにも書いた「大阪府青少年健全育成条例」をネットでダウンロードして見ると全10ページ。
カラオケ店の他にボウリングやゲーム、ネットカフェなどの夜間立入り制限という条文がある。
平成15年に制定され、上記の立入り制限は昨年から強化されている。
どおりで息子が小学校6年生時の少年野球チームのお別れ会では子連れで深夜12時までカラオケしてもおとがめなかった訳なんだ。
大阪府の次世代育成施策に関わる仕事も少しさせていただいているので条例の主旨や、ルールは守るべしということも理解している。
が、少し後味の悪い解散となった。
できれば30分でいいから皆で大合唱をさせて欲しかったなぁ〜
校則が厳しくなると校則破りをしたくなる・・・そんな学生の気持ちを親子で味わいながら帰路に着いた
ふだんあまり参加できない我が家の夫も参加。学校の夏期補習や塾や予備校での勉強を終えた息子達も続々と参集。
同期だけの気安さで会は大いに盛り上がり。
お店の外に出てもまだ帰りたがらない親たち、息子たち。
で、2次会のカラオケ店に移動。
問題はここから・・・
25名ほどが部屋に案内されドリンク注文もした後で、「『条例により』18歳未満のお子様は午後10時を過ぎると保護者同伴でもお帰りいただくことになっています」

「じゃあ皆んな帰るので料金は払わないよ〜」
「注文されたものは支払っていただきます」
「じゃあなんで最初に店に入れたの?」
・・・しばらくのやりとりの後、条例違反で店に迷惑をかけてもいけないし、学校に迷惑がかかってもいけないと言うことで、あえなく解散。
息子達だけなら高3は18歳(一部は17歳だけど)でぎりぎりセーフなのですが、仲良し我が同期会には選手の弟妹たち(小中学生)が参加していたのでアウト! だったわけです。
タイトルにも書いた「大阪府青少年健全育成条例」をネットでダウンロードして見ると全10ページ。
カラオケ店の他にボウリングやゲーム、ネットカフェなどの夜間立入り制限という条文がある。
平成15年に制定され、上記の立入り制限は昨年から強化されている。
どおりで息子が小学校6年生時の少年野球チームのお別れ会では子連れで深夜12時までカラオケしてもおとがめなかった訳なんだ。
大阪府の次世代育成施策に関わる仕事も少しさせていただいているので条例の主旨や、ルールは守るべしということも理解している。
が、少し後味の悪い解散となった。
できれば30分でいいから皆で大合唱をさせて欲しかったなぁ〜

校則が厳しくなると校則破りをしたくなる・・・そんな学生の気持ちを親子で味わいながら帰路に着いた
