2019年01月
2019年01月08日22:46黒一色
少し日が経ってしまいましたが、お正月には「下町ロケット特別編」(http://www.tbs.co.jp/shitamachi_rocket/story/story12.html)をしっかり楽しみました。
原作は読んでいないけど、佃社長に負けない技術者を目指す佃家の娘の利菜さんや、ベンチャー企業を仲間と立ち上げ、その後佃製作所の一員となる島津 裕さんなど、エンジニアのリケジョ役を登場させていたのも、私には楽しみのひとつでした。
ところが、クライマックスに差し掛かろうとする、下請け事業者が集められた説明会の会場を見て、あぜんとしました。
なぜって、会場に出席している事業者が、(少なくとも画面に映る範囲では)全員男性だったからです。その数、数十人はいたと思います。ストーリーは納得できるのですが、このキャスティングは不自然すぎました。実際の企業でも、私の知る範囲の製造業に限ってみても、女性経営者や幹部はしっかりと頑張っておられます。
前段のリケジョを強調しているだけに、何かしら意図的なものさえ感じてしまいました。
きっと、このドラマをこんな見方している人は、あまりいないだろうなと思いつつ、記憶を残すためにブログに書いておくことにします。
原作は読んでいないけど、佃社長に負けない技術者を目指す佃家の娘の利菜さんや、ベンチャー企業を仲間と立ち上げ、その後佃製作所の一員となる島津 裕さんなど、エンジニアのリケジョ役を登場させていたのも、私には楽しみのひとつでした。
ところが、クライマックスに差し掛かろうとする、下請け事業者が集められた説明会の会場を見て、あぜんとしました。
なぜって、会場に出席している事業者が、(少なくとも画面に映る範囲では)全員男性だったからです。その数、数十人はいたと思います。ストーリーは納得できるのですが、このキャスティングは不自然すぎました。実際の企業でも、私の知る範囲の製造業に限ってみても、女性経営者や幹部はしっかりと頑張っておられます。
前段のリケジョを強調しているだけに、何かしら意図的なものさえ感じてしまいました。
きっと、このドラマをこんな見方している人は、あまりいないだろうなと思いつつ、記憶を残すためにブログに書いておくことにします。
2019年01月05日14:45うれしい年賀状
明けましておめでとうございます。
皆さんは、どんなお正月を過ごされたのでしょうか?
年末年始は帰省した二男一家や普段会わない甥っ子たちと、家族・孫中心の生活に浸っておりました。今日から、ぼちぼち仕事モード、本格的には週明け7日からの営業となります。
そんな中、今年もたくさんの年賀状をいただき、ありがとうございます。
中小企業診断士として、様々な経営支援の中で、創業支援、特にピザの会(http://www.w-pizza.com/)のビジネスプランコンテストを通じての支援を始めて、十数年になりますが、今年いただいた年賀状の中でとくに嬉しかったのが、コンテスト受賞以降、頑張って事業を続け発展させている女性起業家たちの年賀状です。
「今年はイベントや新商品の開発にも取り組みます」「先生との出会いで色々好転してまいりました」「創業6周年を迎えることができました」「今年は法人化します」します…etc.
ほとんどは、支援者ではなくご本人の力なのですが、今年もそのきっかけとなる「気づき」や「状況・課題の整理」にどしどし遠慮なく使っていただければ、いいのかなと思っています。
もう一枚の写真は、大阪府よろず支援拠点(https://www.yorozu-osaka.jp/)でご支援している女性のお店から購入した迎春用ワインのパッケージ。中身はすでに大半が消費済みです^−^;
年末に届いた人間ドックの結果に引きずられ、少し憂鬱な日がありましたが、これもこれからの人生へのメッセージと捉えなおし、何とか前向きに新年を迎えております。
(決して深刻な結果ではないので、ご心配無用です)
若い時のように無理は利きませんが、これからの時代のこの世代の働き方、人生を考える年にしたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんは、どんなお正月を過ごされたのでしょうか?
年末年始は帰省した二男一家や普段会わない甥っ子たちと、家族・孫中心の生活に浸っておりました。今日から、ぼちぼち仕事モード、本格的には週明け7日からの営業となります。
そんな中、今年もたくさんの年賀状をいただき、ありがとうございます。
中小企業診断士として、様々な経営支援の中で、創業支援、特にピザの会(http://www.w-pizza.com/)のビジネスプランコンテストを通じての支援を始めて、十数年になりますが、今年いただいた年賀状の中でとくに嬉しかったのが、コンテスト受賞以降、頑張って事業を続け発展させている女性起業家たちの年賀状です。
「今年はイベントや新商品の開発にも取り組みます」「先生との出会いで色々好転してまいりました」「創業6周年を迎えることができました」「今年は法人化します」します…etc.
ほとんどは、支援者ではなくご本人の力なのですが、今年もそのきっかけとなる「気づき」や「状況・課題の整理」にどしどし遠慮なく使っていただければ、いいのかなと思っています。
もう一枚の写真は、大阪府よろず支援拠点(https://www.yorozu-osaka.jp/)でご支援している女性のお店から購入した迎春用ワインのパッケージ。中身はすでに大半が消費済みです^−^;
年末に届いた人間ドックの結果に引きずられ、少し憂鬱な日がありましたが、これもこれからの人生へのメッセージと捉えなおし、何とか前向きに新年を迎えております。
(決して深刻な結果ではないので、ご心配無用です)
若い時のように無理は利きませんが、これからの時代のこの世代の働き方、人生を考える年にしたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。