プロフィール

kits

企業の経営とIT・人材育成・キャリア開発について、中小企業の経営者や起業家の皆さまを全力で支援する、不安を安心に変えるあなたのビジネスパートナー

オフィスKITS 代表 北口祐規子(中小企業診断士・ITコーディネータ)です。

皆さんのお便りお待ちしています。

Twitterサイト
ツイッター
過去の記事

ダイバーシティ

2021年02月06日10:57【森発言のどこが問題か】
【森発言のどこが問題か】
JOCの森会長の発言が物議をかもしていますが、この発言のどこが問題なのかについて、「話が長いかどうかは男女差ではなく個人差」とか「会議の進行役の問題」とかいうのは、少し違うのではないかなと感じます。ましてや「会長として長年苦労してきたんだから」というのは、問題のすり替えです。
ラグビー協会の初の女性理事になられた方も「私のことかな?」と言っておられますが、これまで同質で同調・忖度するメンバーばかりだった会議に、(女性に限らず)異なる属性のメンバーが入ると、これまでとは違う多様な意見が出て議論が深まり時間がかかるのは、極めて当然のことだと思います。シャンシャンで終わらずに議論を活発にしているということを、プラス評価してもいいのではないでしょうか。
五輪の理念や精神に則って、男女平等だけでなく、多様な属性の人たちが臆することなく自分の意見を発することができる環境を作っていくことが、責任ある立場の方の役割だと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2021年01月24日19:41総合職の半数を女性に!
今朝のニュースより

「丸紅、新卒総合職の半数女性に 3年以内に異例の比率増」

大手総合商社の丸紅は、2024年までに新卒で採用する総合職の半数近くを女性にする。
「環境変化に柔軟に対応するには、同質的な集団からの脱却が必要不可欠だ」(柿木真澄社長)
「(経営目標の一つとして)社会課題を先取りして解決することを掲げていながら、男性8割の会社が十分に応えていけるのか」(人事部)という問題意識 だそうです。
同質的な集団からの脱却、まさに、日本がこの20年成長できていない根本原因のような気もします。丸紅さんが本気で取り組み、成果を上げられることを期待しています。
一方、このニュースのネットコメントを見ると、「能力のない女性の評価にゲタをはかせて採用するのか」「無理に昇格させても経験と実力が追い付かない」と言ったタイプの批判も多く見かけます。
私も、ゲタをはかせる必要はないと思いますが、そもそも能力の評価指標がこれまでの「文句言わずに忖度しながら真面目に働く男性基準」であるならば、これから目指す「環境変化に柔軟に対応できる人材」に基準に変えるだけで、自ずと女性や多様な人材が集まり、組織は変化するのではないかと思います。
ちょうど、先週ある企業から「くるみんマークの取得」についてご相談を受けたばかり。この企業も、社長の命を受けて、取得に向けての取り組み方のご相談でした。
やっぱり、トップの姿勢って大事ですね。
日本の政治は、大丈夫かな?



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2020年09月09日17:26女性が当たり前にいる、それがダイバーシティ
クレオ表紙先日、大阪市の男女共同参画関係の外郭団体から取材を受けて、情報誌に記事を掲載していただきました。
雑多なお話をうまくまとめていただいて、ああ回りの方から見たら、そうなんだなって気づかされる部分もあります。
ちょっと恥ずかしいですが、よろしければ、ご笑覧ください。
http://www.creo-osaka.or.jp/publish/pdf_creo/creo_202008p2_3.pdf

クレオ記事1
クレオ記事2

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2019年02月10日10:20【ダイバーシティ・コンサルタント養成講座】(大阪校特別編成コース第3期開講!)のご案内
大阪1期(2)【ダイバーシティ・コンサルタント養成講座】(大阪校特別編成コース第3期開講)のご案内 人手不足、働き方改革、生産性向上と、人材の採用・育成・定着をめぐる組織の課題は深刻です。
昨年スタートし好評をえている本講座、今回は第3期のご案内です。
スライド1 「組織の多様性が解決のカギ」とダイバーシティ経営の推進に取組む、一般社団法人)日本ダイバーシティ・マネジメント推進機構(JDIO:理事長は、元中小企業庁長官の関 收氏)の主催で、「大阪でも本気でダイバーシティ経営に取組む企業、コンサルタントを増やしたい」との思いから、大阪校第1期、第2期の修了生も講師・スタッフとして参加いたします。
スライド2 通常、5日間(30時間)コースの講座を、3日間のリアル講座と通信講座2ステップの組合せで、受講しやすく設定されています。また、3日間のうち、出席できない日程がある方にも1年間は他のコースへの振替可能となっています。リアル講座は、土日開催ですので、平日は仕事が‥という方も参加しやすくなっています。

●自社の組織運営に活かしたいとお考えの経営者、管理者の方
●クライアント企業への提供をお考えの士業・コンサルタントの方(中小企業診断士や社会保険労務士の方に特にお勧め)
この機会に、当講座を受講し、ダイバーシティ・マネジメントを推進する、人材・組織改革のプロとして活躍されませんか。
ご興味、関心のある方は、お気軽に オフィスKITS:北口(kits@kits-21.com)宛て、お問合せください。

大阪1期(3)★なお、ダイバーシティ・コンサルタント養成講座( 大阪校カリキュラム)の開催日程は、下記のとおりとなっています。
事例研究やワークショップを含む詳細カリキュラムについては、お気軽にお問合せください。
日程:リアル講座:3月30日(土)31日(日)・4月6日(土)、通信ステップ修了4月27日(土)
時間:リアル講座  各日とも 10:00〜17:00(昼休み1時間含む)
会場:アットビジネスセンター大阪梅田 
  (大阪市北区曾根崎新地2丁目2−16 西梅田MIDビル)
募集人数:10名
受講料:150,000円(税別) 受講できない講座については次回以降の講座で無料振替受講ができます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2018年08月19日22:08ダイバーシティ・コンサルタント養成講座(大阪校特別編成コース第2期開講のご案内!
【ダイバーシティ・コンサルタント養成講座】(大阪校特別編成コース第2期開講!)のご案内

スライド1 人手不足、働き方改革、生産性向上と、人材の採用・育成・定着をめぐる組織の課題は深刻です。
そこで、前回3月に開講し、ご好評いただいた大阪校特別編成コース(第1期)に続いて、同じコースの第2期開催を企画いたしました。

スライド2 この講座は、「組織の多様性が解決のカギ」とダイバーシティ経営の推進に取組む、(一般社団法人)日本ダイバーシティ・マネジメント推進機構(JDIO:理事長は、元中小企業庁長官の関 收氏)が主催いたします。
「大阪でも本気でダイバーシティ経営に取組む企業、コンサルタントを増やしたい」という思いで、5日間(30時間)コースの講座を、3日間のリアル講座と通信講座2ステップの組合せで、受講しやすく設定されています。また、3日間のうち、出席できない日程がある方にも1年間は他のコースへの振替可能となっています。

●自社の経営戦略として、あるいは組織運営に活かしたいとお考えの経営者、管理者の方
●クライアント企業への提供をお考えの士業・コンサルタントの方(中小企業診断士や社会保険労務士の方に特にお勧め)

この機会に、当講座を受講し、ダイバーシティ・マネジメントを推進する、人材・組織改革のプロとして活躍されませんか。

ご興味、関心のある方は、お気軽に オフィスKITS:北口(kits@kits-21.com)宛て、お問合せください。

★なお、開催日程は、下記のとおりとなっています。
事例研究やワークショップを含む詳細カリキュラムについては、お気軽にお問合せください。

日程:リアル講座:9月22日(土)・23日(日)・29日(土)、通信ステップ修了10月21日(日)
時間:リアル講座  各日とも 10:00〜17:00(昼休み1時間含む)
会場:アットビジネスセンター大阪梅田 
  (大阪市北区曾根崎新地2丁目2−16 西梅田MIDビル)
募集人数:10名
受講料:150,000円(税別) 受講できない講座については次回以降の講座で無料振替受講ができます。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2018年01月08日15:53「遅咲き管理職 50代の挑戦」
今朝の日経新聞女性面(?)の記事、「遅咲き管理職50代の挑戦」を読んで、「そうそうそうなんよ」と納得することが多かったので、ちょっとご紹介をと、2年以上お休みしていたブロブを久しぶりに書いてみました^ー^;
遅咲き管理職 50代の挑戦

ちょうどバブル期前後に入社して、男女雇用機会均等法が施行された時期でもあるのに、決して均等な人材育成や処遇を受けて来た訳ではないが、それぞれの場所で力を発揮してきた女性たちが、男性よりも遅れて50代で管理職に登用され活躍しているというもの。結婚・育児を経た人もいれば、そうでない人もいると思うが、男性が役職定年とかでそろそろサラリーマンのアガリを意識し始めるのに比べて、新たな責任・権限を得て活き活きとされているらしい。

そう言えば、私がサラリーマンを退職したのは、もう随分前になるが、同期の男性が昇級したのに女性が(という理由だとは決して言われなかったが)昇級しなかったことで、会社での将来に見切りをつけた30歳のときだった。たかだか3ヶ月半の産休が原因とも思えなかったし、他の同期女性も同じだったから‥。

けど、今になって思うのは、何も同期を意識して競うことはなかったんだ。その代わりに、家族・子どもを得て育児という貴重な経験もできたし、それがその後に仕事にも生きてくるんだから。
いま、育児との両立に悩んでいる年代の女性たち、キャリアアップを模索している女性たちに、ぜひ伝えたい。

人生100年時代とか政府も言っているが、キャリアは、決してスピード競争ではない、キャリアチェンジや、時にペースダウンも含めて、自分らしいキャリア、働き方を見つければいいのだ。そして、それが可能なしくみを作るのが、経営者、マネジメント層、ひょっとして政治家の役割なんだと思う。

私自身、子どもが成人して夫を亡くして、いまが、一番仕事に使える時間が多くなっている。昔の同級生の中には定年後で悠々としている人もいるが、育児などにかかった時間をいま取り戻している感もある。(まあ、体力的に働き過ぎは禁物ですが‥)

女性も男性も、自分らしい人生を選びつつ、世の中に貢献できることが、やっぱり一番だな。もちろん、その裏返しで、他者の人生を等しく尊重することも必要だ。

それが、ダイバーシティの原点だよね。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック