仕事と子育て
2011年01月02日20:14年賀状に見る人生模様
明けましておめでとうございます。皆さん、どんなお正月を迎えられたのでしょうか?
さて、今年も公私両面に渡って年賀状をたくさんいただいきました。ようやく住所録の整理・更新を終え、お返事を出す方への準備をしているところです。
いただいた年賀状から、自分が普段お世話になっている方や友人たちの様々な人生模様が伺え、整理の手を止めてその主への思いを馳せることもしばしばありました。
一番多かったのは、「孫が生まれました」という報告です。続いて、「娘・息子が結婚して独立し家を出ました」「子育てが終わり夫婦ふたりきりの生活になってしまいました」。約30年近く前に結婚ラッシュだった同級生や会社の同期たちの近況です。なかには、「息子が(残念ながら)プロ野球選手を引退して新たな道に進みます」という報告もありました。(我が家は、孫はおろか結婚の気配もありませんが・・)
次に多いのが、海外や山登りの写真入りのもの。「マチュピチュ」「シカゴ」「ニューヨーク」「南アフリカ喜望峰」「グランドキャニオン」「カナディアンロッキー」「スイス」「フィンランド」「スペイン」「富士山(複数)」「西穂高岳」・・・世界中の美しい風景を見せてもらえるのはとてもありがたく、また、ほとんどは熟年カップルの微笑ましい写真です。(うちは、昨年は私が診断協会の研修旅行でオーストラリアに行っただけだったなぁ〜)
ちょっと心配なものもありました。「骨折して生まれて初めて入院しました」「頭を開いて手術しました」(大丈夫かな?)
一方で、もっと先輩の方からは、定年退職後の第二の人生で社会貢献をされている様子、あるいは、長年連れ添った奥様に感謝しながら介護をされている方、相変わらずの鋭い観察眼で世相に対する意見を述べておられる方など、勉強になる深い味わいの報告をいただきました。
仕事モードでの年賀状では、今年は事務所を移転した、特に「(念願の)都会(大阪市内中心部)に進出しました」、あるいは、「パートナーを得て自社のサービスを充実しました」、という報告をたくさんいただき、皆んな目標に向かって頑張ってるな〜と、たいへん刺激を受けてました。「今年は上海常駐になりそうです」というものもありました。
ピザの会などでご支援している創業者の方や、これまで関わりのあった創業者の方からも、「無事○期目を向かえました」「2店舗目を出しました」「新たなサービスを開始しました」など、嬉しい報告がたくさんありました。あるいは「ようやく一級建築士合格しました」「診断士登録しました」という資格取得のお知らせもいただきました。
診断士といえば、以前実習を担当した方からの「企業内診断士は資格維持が厳しいです」というものもありました。(協会に報告しなくちゃ)
社内である資格を習得した21名全員の顔写真をぐるりと掲載した年賀状もいただきました。
最後に、今年の特徴として、長らくご無沙汰している友人・知人から、「HP見てます」「ブログ読んでます」「TV拝見しました」という、気恥ずかしいコメントを頂戴したことです。年賀状では、年に一度互いの無事を確かめ合うだけですが、HPやブログでの発信を続けることは、生きている証しでもあるんだな〜と感謝したことでした。
そんなこんなで、今年も私なりに、情報発信をして行きたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(勝手に引用させていただいた方、どうぞお許しを^ー^;)
さて、今年も公私両面に渡って年賀状をたくさんいただいきました。ようやく住所録の整理・更新を終え、お返事を出す方への準備をしているところです。
いただいた年賀状から、自分が普段お世話になっている方や友人たちの様々な人生模様が伺え、整理の手を止めてその主への思いを馳せることもしばしばありました。
一番多かったのは、「孫が生まれました」という報告です。続いて、「娘・息子が結婚して独立し家を出ました」「子育てが終わり夫婦ふたりきりの生活になってしまいました」。約30年近く前に結婚ラッシュだった同級生や会社の同期たちの近況です。なかには、「息子が(残念ながら)プロ野球選手を引退して新たな道に進みます」という報告もありました。(我が家は、孫はおろか結婚の気配もありませんが・・)
次に多いのが、海外や山登りの写真入りのもの。「マチュピチュ」「シカゴ」「ニューヨーク」「南アフリカ喜望峰」「グランドキャニオン」「カナディアンロッキー」「スイス」「フィンランド」「スペイン」「富士山(複数)」「西穂高岳」・・・世界中の美しい風景を見せてもらえるのはとてもありがたく、また、ほとんどは熟年カップルの微笑ましい写真です。(うちは、昨年は私が診断協会の研修旅行でオーストラリアに行っただけだったなぁ〜)
ちょっと心配なものもありました。「骨折して生まれて初めて入院しました」「頭を開いて手術しました」(大丈夫かな?)
一方で、もっと先輩の方からは、定年退職後の第二の人生で社会貢献をされている様子、あるいは、長年連れ添った奥様に感謝しながら介護をされている方、相変わらずの鋭い観察眼で世相に対する意見を述べておられる方など、勉強になる深い味わいの報告をいただきました。
仕事モードでの年賀状では、今年は事務所を移転した、特に「(念願の)都会(大阪市内中心部)に進出しました」、あるいは、「パートナーを得て自社のサービスを充実しました」、という報告をたくさんいただき、皆んな目標に向かって頑張ってるな〜と、たいへん刺激を受けてました。「今年は上海常駐になりそうです」というものもありました。
ピザの会などでご支援している創業者の方や、これまで関わりのあった創業者の方からも、「無事○期目を向かえました」「2店舗目を出しました」「新たなサービスを開始しました」など、嬉しい報告がたくさんありました。あるいは「ようやく一級建築士合格しました」「診断士登録しました」という資格取得のお知らせもいただきました。
診断士といえば、以前実習を担当した方からの「企業内診断士は資格維持が厳しいです」というものもありました。(協会に報告しなくちゃ)
社内である資格を習得した21名全員の顔写真をぐるりと掲載した年賀状もいただきました。
最後に、今年の特徴として、長らくご無沙汰している友人・知人から、「HP見てます」「ブログ読んでます」「TV拝見しました」という、気恥ずかしいコメントを頂戴したことです。年賀状では、年に一度互いの無事を確かめ合うだけですが、HPやブログでの発信を続けることは、生きている証しでもあるんだな〜と感謝したことでした。
そんなこんなで、今年も私なりに、情報発信をして行きたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(勝手に引用させていただいた方、どうぞお許しを^ー^;)
2010年04月26日11:18業務の見える化、IT経営への取組み支援策ご紹介
事業仕訳で、独立行政法人が取り沙汰されていますが、私は、中小企業策の実施機関である(独)中小企業基盤整備機構近畿支部のプロジェクトマネージャーを、ちょうど一年前から務めています。
今日は、そんな私が、企業さまにぜひお勧めしたい事業(支援策)をご紹介いたします。
それは、「戦略的CIO育成支援事業」http://www.smrj.go.jp/venture/consult/046280.html です。
名前は小難しいですが、どんな支援策かというと・・・
社内の部門横断的に業務の中核を担う人材でプロジェクトを立ち上げていただき、中小機構から派遣する専門家(アドバイザー)やスタッフ(マネージャー、事務局)が、ファシリテータ役を務めながら、自社のIT経営のビジネスモデルについて考え、実現し、競争力を高めていただこうというのです。
国の施策ですから、専門家の費用は、企業さまは1/3負担だけですので、コスト面でもたいへんお得です。
具体的には、まず、企業の現行の業務プロセスを、まずは「見える化」し、現行業務のどこで自社は儲かっているのか、どこに問題があるのかに、「気づき」、それを社内で「共有」します。
次に、経営戦略にとって重要性・必要性の高い課題から、優先的に、解決の方法(システム導入・構築・リニューアル、業務改善)を実践するためのアクションプランを立案します。
そして、この事業の一番大きな目標は、このようなプロジェクト(通常6カ月〜1年程度)を通じて、自社の課題と経営資源を冷静に判断し、自社のIT戦略を担う人材(これが戦略的CIO)を育成することです。
昨年は、近畿支部で11社取組を開始し、現在、多くは進行中ですが、すでに、人材育成、顧客開拓、生産性向上など、成果が出始めています。
「国の制度を自社の課題にうまく適用して成果をあげたい」、「環境変化に対応できる自社のビジネスモデルを構築したい」、「IT経営をきっかけにして事業承継(後継者育成)を進めたい」、などとお考えの企業さまには、特にお勧めです。
もっと、詳しく聞いてみたい、自社に来て相談してほしい、という方は、北口(kits@kits-21.com)宛て、メールでお気軽にご連絡ください。
お待ちしています!
今日は、そんな私が、企業さまにぜひお勧めしたい事業(支援策)をご紹介いたします。
それは、「戦略的CIO育成支援事業」http://www.smrj.go.jp/venture/consult/046280.html です。
名前は小難しいですが、どんな支援策かというと・・・
社内の部門横断的に業務の中核を担う人材でプロジェクトを立ち上げていただき、中小機構から派遣する専門家(アドバイザー)やスタッフ(マネージャー、事務局)が、ファシリテータ役を務めながら、自社のIT経営のビジネスモデルについて考え、実現し、競争力を高めていただこうというのです。
国の施策ですから、専門家の費用は、企業さまは1/3負担だけですので、コスト面でもたいへんお得です。
具体的には、まず、企業の現行の業務プロセスを、まずは「見える化」し、現行業務のどこで自社は儲かっているのか、どこに問題があるのかに、「気づき」、それを社内で「共有」します。
次に、経営戦略にとって重要性・必要性の高い課題から、優先的に、解決の方法(システム導入・構築・リニューアル、業務改善)を実践するためのアクションプランを立案します。
そして、この事業の一番大きな目標は、このようなプロジェクト(通常6カ月〜1年程度)を通じて、自社の課題と経営資源を冷静に判断し、自社のIT戦略を担う人材(これが戦略的CIO)を育成することです。
昨年は、近畿支部で11社取組を開始し、現在、多くは進行中ですが、すでに、人材育成、顧客開拓、生産性向上など、成果が出始めています。
「国の制度を自社の課題にうまく適用して成果をあげたい」、「環境変化に対応できる自社のビジネスモデルを構築したい」、「IT経営をきっかけにして事業承継(後継者育成)を進めたい」、などとお考えの企業さまには、特にお勧めです。
もっと、詳しく聞いてみたい、自社に来て相談してほしい、という方は、北口(kits@kits-21.com)宛て、メールでお気軽にご連絡ください。
お待ちしています!
2010年03月23日00:284世代で過ごした3日間の休暇
20日早朝から22日まで、3連休を石川県白山市の山間にある夫の実家で過ごした。
この間に実家で一緒に過ごしたのが、私たち家族も含めて、4世代8人。
4世代とは、私たち夫婦を基準に見れば、父母(舅姑)、自分たち、息子・娘、そして孫世代である。(私たち夫婦には、まだまだ孫の兆しもないが、義弟夫妻には4月から小学校に入学する孫娘がいるのだ!)
現住所も違えば、生まれ育った土地柄、時代背景も違う。ライフスタイルも違う。当然、そこで醸成される価値観も異なっている。ふだんの生活習慣、特に食生活の影響力は大きいな、と改めて認識した。
また、現代の社会問題でもある世代間の格差や負担感のケーススタディも目の当たりにすることになる。
父母(舅姑)は、山間部の農家で自然と闘いながら、自然の恩恵を受けて、人生を過ごしてきた。苦労はあったが、食物は自給でき、農作業を通じて自らの健康を育み守ってきた。東京で生まれ育った姪っ子とこの娘は、東京の都心部で、コンビニエンス(都会の利便性と合理性)に根ざした生活様式だ。品川区の小学校では、区の予算(?)で新入生全員に防犯用の携帯が配布されるという。
この全く別世界のような生活の変化が、たかだか50年程度の間に我が国で(恐らく例外的ではなく)生じているという事実にも改めて気付かされる。
関西風の味付けの寄せ鍋をみんなでつつきながら、中間世代の私は、そんなことを考えていた。
この間に実家で一緒に過ごしたのが、私たち家族も含めて、4世代8人。
4世代とは、私たち夫婦を基準に見れば、父母(舅姑)、自分たち、息子・娘、そして孫世代である。(私たち夫婦には、まだまだ孫の兆しもないが、義弟夫妻には4月から小学校に入学する孫娘がいるのだ!)
現住所も違えば、生まれ育った土地柄、時代背景も違う。ライフスタイルも違う。当然、そこで醸成される価値観も異なっている。ふだんの生活習慣、特に食生活の影響力は大きいな、と改めて認識した。
また、現代の社会問題でもある世代間の格差や負担感のケーススタディも目の当たりにすることになる。
父母(舅姑)は、山間部の農家で自然と闘いながら、自然の恩恵を受けて、人生を過ごしてきた。苦労はあったが、食物は自給でき、農作業を通じて自らの健康を育み守ってきた。東京で生まれ育った姪っ子とこの娘は、東京の都心部で、コンビニエンス(都会の利便性と合理性)に根ざした生活様式だ。品川区の小学校では、区の予算(?)で新入生全員に防犯用の携帯が配布されるという。
この全く別世界のような生活の変化が、たかだか50年程度の間に我が国で(恐らく例外的ではなく)生じているという事実にも改めて気付かされる。
関西風の味付けの寄せ鍋をみんなでつつきながら、中間世代の私は、そんなことを考えていた。
2010年03月09日00:33つかの間の東阪交流
週の初めから、東京日帰り出張。用件は、診断協会の理事会への出席。
朝の新大阪駅でちょっとショッキングな光景に出くわし、始めて携帯でつぶやいて(ツイッター)みた。
それは、「被疑者」というプラカードを首からぶらさげた男性を、何人もの駅員さんが取り囲み、現場検証のようなことをしている光景。何故か緊迫感がなく、シミュレーションかとも思ったが、それにしては、逆にまた不自然。近寄る訳にも行かないので、遠巻きに眺めていただけなんだけど・・・
さて、東京では、いつもは単身赴任中の夫と昼食もしくは夕食を共にするのだが、今回は、ある女性の診断士の方と初めておめにかかる約束があった。
その方とは、女性診断士のグループ「エルズ」(http://www.lsconsultant.net/index.htm)の代表の油井さん。私の東京出張に合わせて、お忙しい中スケジュールを調整していただき、東京駅に程近いカフェレストランで待ち合わせ。
コーヒーでも・・という予定が、店内に入るなり、一瞬にして、ビールとワインに注文変更!
名刺交換も挨拶も抜きで、気が合いそうな予感。
そして、多方面に人脈も広く、また、使命感をもった素敵な方。
帰りの新幹線の時間を気にしながら、WLB(ワーク・ライフ・バランス)やダイバーシティについて、想いを語りあい、今後の展開の可能性を話しあった。
今度は、ぜひゆっくりと時間をとってお話したいし、お仕事がご一緒できればと思う。
ありがとうございました ^ー^
朝の新大阪駅でちょっとショッキングな光景に出くわし、始めて携帯でつぶやいて(ツイッター)みた。
それは、「被疑者」というプラカードを首からぶらさげた男性を、何人もの駅員さんが取り囲み、現場検証のようなことをしている光景。何故か緊迫感がなく、シミュレーションかとも思ったが、それにしては、逆にまた不自然。近寄る訳にも行かないので、遠巻きに眺めていただけなんだけど・・・
さて、東京では、いつもは単身赴任中の夫と昼食もしくは夕食を共にするのだが、今回は、ある女性の診断士の方と初めておめにかかる約束があった。
その方とは、女性診断士のグループ「エルズ」(http://www.lsconsultant.net/index.htm)の代表の油井さん。私の東京出張に合わせて、お忙しい中スケジュールを調整していただき、東京駅に程近いカフェレストランで待ち合わせ。
コーヒーでも・・という予定が、店内に入るなり、一瞬にして、ビールとワインに注文変更!
名刺交換も挨拶も抜きで、気が合いそうな予感。
そして、多方面に人脈も広く、また、使命感をもった素敵な方。
帰りの新幹線の時間を気にしながら、WLB(ワーク・ライフ・バランス)やダイバーシティについて、想いを語りあい、今後の展開の可能性を話しあった。
今度は、ぜひゆっくりと時間をとってお話したいし、お仕事がご一緒できればと思う。
ありがとうございました ^ー^
2010年03月05日21:47お米屋さんの顧客データベース
明日は2週間ぶりの休日。積み残しの仕事がない訳ではないが、少しばかり気持ちにゆとりが持てて嬉しい。
さて、今朝、感心したこと。
実家の親の代から数十年お世話になっている近所の「町のお米屋さん」。お米屋さんの方も2代目だ。子ども達も独立して後を継ぐ気配もないし、少し前には奥様まで亡くされた。
でも、彼(60代後半のはず)は元気、朝8時前から、「お米まだあるか〜」と玄関のチャイムを鳴らす。ちょうど、今晩のお米ちょっと足りないなぁ〜と思っていたところだ。見事なまでの顧客データの活用!
パソコンで管理しているとは、とても思えないが、顧客のコメの銘柄、キロ数とその消費日数、家族構成、生活パターンまで、全部記録&記憶されている。
我が家は、下の息子が高校(の部活や弁当)を卒業して下宿したので、10キロ単位から5キロ単位の購入に小口化した。その代わり、購入回数が少し増えた。私自身、前回いつ買ったか、何日で消費しているか、きっちり把握していなくても、彼は知っている。
私が、朝出勤前に持ってこないと、帰りは遅く閉店時間に間に合わないこともお見通し。で、朝8時前のチャイムになるわけだ。
これを、固定客のすべてに実践している。商売の原点はやっぱりこれだな。だから、スーパーで安いお米が目の前に並べてあっても、様々な通販のこだわり米があっても、私は(夫の実家から送ってくれるお米以外は)ずっとこのお店から購入する。
そんな彼のデータが一度狂ったことがある。
息子が下宿用にと、2キロほどコメを持ち帰ったときのことだ。いつもより早い周期でなくなったので、珍しくこちらから注文したら、しっかりと理由を訊かれた。多分、顧客データベースの備考欄に特記事項を追加されたことだろう。
今朝もこんなことを思いながら、「ちょうどよかった^ー^」と、代金をお払いした。
さて、今朝、感心したこと。
実家の親の代から数十年お世話になっている近所の「町のお米屋さん」。お米屋さんの方も2代目だ。子ども達も独立して後を継ぐ気配もないし、少し前には奥様まで亡くされた。
でも、彼(60代後半のはず)は元気、朝8時前から、「お米まだあるか〜」と玄関のチャイムを鳴らす。ちょうど、今晩のお米ちょっと足りないなぁ〜と思っていたところだ。見事なまでの顧客データの活用!
パソコンで管理しているとは、とても思えないが、顧客のコメの銘柄、キロ数とその消費日数、家族構成、生活パターンまで、全部記録&記憶されている。
我が家は、下の息子が高校(の部活や弁当)を卒業して下宿したので、10キロ単位から5キロ単位の購入に小口化した。その代わり、購入回数が少し増えた。私自身、前回いつ買ったか、何日で消費しているか、きっちり把握していなくても、彼は知っている。
私が、朝出勤前に持ってこないと、帰りは遅く閉店時間に間に合わないこともお見通し。で、朝8時前のチャイムになるわけだ。
これを、固定客のすべてに実践している。商売の原点はやっぱりこれだな。だから、スーパーで安いお米が目の前に並べてあっても、様々な通販のこだわり米があっても、私は(夫の実家から送ってくれるお米以外は)ずっとこのお店から購入する。
そんな彼のデータが一度狂ったことがある。
息子が下宿用にと、2キロほどコメを持ち帰ったときのことだ。いつもより早い周期でなくなったので、珍しくこちらから注文したら、しっかりと理由を訊かれた。多分、顧客データベースの備考欄に特記事項を追加されたことだろう。
今朝もこんなことを思いながら、「ちょうどよかった^ー^」と、代金をお払いした。
2010年01月12日01:34我が家の新成人
2010年01月08日22:04一日遅れの七草粥

ホントは、朝食時に家族揃って・・・が理想かも知れないが、現代人の生活で、我が家のように居場所もバラバラだとなかなかそうは行かない。

おせち料理を食べ過ぎた胃には、ちょうどいい。
春の七草といえば、なずなやはこべなどは、子供の頃は川原にたくさん生えていたが、今では、スーパーのパック売りだ。
でも、季節や行事ごとの食事は、私なりに大切にしたいと思う。
(※写真は、ウィキペディアから拝借です。)
2009年12月31日04:12手荒れ
例年、年越しは夫の実家(白山市)に帰省して過ごすのですが、今年は大雪が予想されるので義父母が心配して「来なくていいよ」と言ってくれたこと、そして、息子たちがそれぞれに、年末年始、仕事や友人たちのの集まりに忙しくなって日程が合わないこともあって、久々に大阪の我が家でお正月を迎えることになりました。
帰省する子世代から、帰省される親世代に少しずつ立場が変わっていくことを感じさせられます。
そうなると、大きく予定が変わるのが、主婦の定め。
帰省したときには、ふだん共働きで疲れているだろうと、のんびりさせてもらうのですが、我が家に皆が帰ってくるとなると、ふだん手が回っていないところの掃除、家族それぞれの好みを考えながらのおせち作りと、一気に家事が増えます。
昨日は、リビング、キッチン、玄関周りなどをl片付けて、(恥ずかしながら)ゴミ袋8つ分もの不用品を整理し、雑巾がけも久〜しぶりにしてさっぱりしました。
そして、今日は、お決まりの台所の油汚れの掃除。
おかげで、家の中も気持ちもすっきりして、しめ飾りや鏡餅の飾り付けも余裕で終わりました ^ー^
さあ、後は、明日のおせち作りを残すのみ。
と、ふと我が手を見ると、指先がかさかさに荒れている。無残・・・
そうだな〜こんなに集中して一日中家事に励んだのは久しぶりだもんな〜
子育て中は、一年の半分は手が荒れていたもんだったっけなあ〜
石川啄木の歌じゃないけど、思わず「じっと手を見る」・・・私です。
帰省する子世代から、帰省される親世代に少しずつ立場が変わっていくことを感じさせられます。
そうなると、大きく予定が変わるのが、主婦の定め。
帰省したときには、ふだん共働きで疲れているだろうと、のんびりさせてもらうのですが、我が家に皆が帰ってくるとなると、ふだん手が回っていないところの掃除、家族それぞれの好みを考えながらのおせち作りと、一気に家事が増えます。
昨日は、リビング、キッチン、玄関周りなどをl片付けて、(恥ずかしながら)ゴミ袋8つ分もの不用品を整理し、雑巾がけも久〜しぶりにしてさっぱりしました。
そして、今日は、お決まりの台所の油汚れの掃除。
おかげで、家の中も気持ちもすっきりして、しめ飾りや鏡餅の飾り付けも余裕で終わりました ^ー^
さあ、後は、明日のおせち作りを残すのみ。
と、ふと我が手を見ると、指先がかさかさに荒れている。無残・・・
そうだな〜こんなに集中して一日中家事に励んだのは久しぶりだもんな〜
子育て中は、一年の半分は手が荒れていたもんだったっけなあ〜
石川啄木の歌じゃないけど、思わず「じっと手を見る」・・・私です。
2009年12月06日15:14我が家にもインフルエンザ
京都から、機嫌よく帰宅した先週の金曜日、我が家の長男(もちろん成人です)が、ついに職場(学習塾)でもらってきたのか、深夜に38.5℃の発熱で帰宅しました。市販の解熱剤でも下がらず、土曜日に近所のお医者さんに診てもらったら、果たして、診察の結果は、インフルエンザA型とB型の併発。鼻の粘膜の検査で両方だと言われたそうです。(たまには、こんなことケースがあるらしいです。)
土曜日は、診断協会大阪支部の理事会&懇親会で、司会進行担当者だったので、長男がタミフルを服用したのを確認して、とりあえず出席。皆さんにお断りして、懇親会は一次会で帰宅。
タミフルが効いてか、丸1日ぶりで長男も食事を食べられて一安心です。
今日日曜日は、予定では東京出張だったのですが、一応、濃厚接触者ということで、出張(全国から人が集まる会議)は急遽自粛となりました。
新幹線のチケットを夫が東京で買ってくれていたため、キャンセルにも一苦労しましたが、粘り勝ちで何とかキャンセル。
出張を利用しての東京での夫との食事のプランもパーになりましたが、京都の次男が帰阪する週でなくて助かりました。
突然空いた時間に、ブログ書いてますが、これから来週予定される仕事の資料作りに取り掛かります。
土曜日は、診断協会大阪支部の理事会&懇親会で、司会進行担当者だったので、長男がタミフルを服用したのを確認して、とりあえず出席。皆さんにお断りして、懇親会は一次会で帰宅。
タミフルが効いてか、丸1日ぶりで長男も食事を食べられて一安心です。
今日日曜日は、予定では東京出張だったのですが、一応、濃厚接触者ということで、出張(全国から人が集まる会議)は急遽自粛となりました。
新幹線のチケットを夫が東京で買ってくれていたため、キャンセルにも一苦労しましたが、粘り勝ちで何とかキャンセル。
出張を利用しての東京での夫との食事のプランもパーになりましたが、京都の次男が帰阪する週でなくて助かりました。
突然空いた時間に、ブログ書いてますが、これから来週予定される仕事の資料作りに取り掛かります。
2009年09月22日00:55連休半ば過ぎ・・・
長男は、趣味&旅行で不在。次男は、下宿で繁忙期のバイトに勤しむ、となったため、連休前半は、夫婦だけの休日。
とは言え、私以上に息子の下宿生活が気になる夫と、昨日は、京都に出向く。
昼食を3人で食べた後、父子は朱雀公園グランド(?)でトレーニングという名のキャッチボール。私は、運動不足解消のため、周辺を2時間近くも散策。観光地には行かないが、下町の民家や、京都らしさを感じさせる「製紐」「染物」そして「精工」などの中小企業の様子もウォッチング。
その後、夫は下宿でシャワーまで浴び、夕方から、息子のバイト先に繰り出し夕食(夫婦で飲み会)
歩き疲れた体に、心地よいお料理とアルコールで大満足でした。
今日は、家でまったり。連休初日に掃除などは済ませたので、午前中からゆっくり。(実際はデスクワーク
) 昼ご飯は、夫の希望で近所にできたインド料理店へ。店内に入ると顔見知りのご近所さんに2組ほど出くわす。ここでも、焼きたての「ナン」がお変わりできて夫は大満足。
帰りに、買い物も済ませ、夕食は、和食(さしみ、我が家風おでん、酢の物)でまた
ついでに
なんて書くと、たいへん中が良さそうですが、食事以外は、ほとんど二人とも別行動。ほとんどクチすら効かない。
子育てほぼ卒業のマイペース夫婦の平和の秘訣(?)です。
さて、明日は、息子が二人とも帰ってくる予定。
さてさて、平和が維持できるかな?
とは言え、私以上に息子の下宿生活が気になる夫と、昨日は、京都に出向く。
昼食を3人で食べた後、父子は朱雀公園グランド(?)でトレーニングという名のキャッチボール。私は、運動不足解消のため、周辺を2時間近くも散策。観光地には行かないが、下町の民家や、京都らしさを感じさせる「製紐」「染物」そして「精工」などの中小企業の様子もウォッチング。
その後、夫は下宿でシャワーまで浴び、夕方から、息子のバイト先に繰り出し夕食(夫婦で飲み会)

歩き疲れた体に、心地よいお料理とアルコールで大満足でした。
今日は、家でまったり。連休初日に掃除などは済ませたので、午前中からゆっくり。(実際はデスクワーク

帰りに、買い物も済ませ、夕食は、和食(さしみ、我が家風おでん、酢の物)でまた


なんて書くと、たいへん中が良さそうですが、食事以外は、ほとんど二人とも別行動。ほとんどクチすら効かない。
子育てほぼ卒業のマイペース夫婦の平和の秘訣(?)です。
さて、明日は、息子が二人とも帰ってくる予定。
さてさて、平和が維持できるかな?