土曜日の朝の番組を見ながら・・・
安部首相はしきりに「女性の活用」って言ってるみたいですが、これってすごく「男性目線」なんですよね。まだあまり使ってないコマをもっと使いたおそう的な・・
実際に育児と両立している女性管理職の方は、「両方楽しめる」また「育児もキャリアのひとつ」「一番の障害は長時間労働」と発言していますし、私もこの分野の研修では、育児を経験している女性は、「限られた資源(とくに時間)のマネジメント」「人材育成」「顧客目線」の面で出産前より向上していることに自信を持ってとお話しています。
「女性を活用しよう」なんて言うより「女性たちの考え方、働き方をもっと尊重し、いろんな価値観を融合して成長しようよ」と言ってくれば、女性はもっと気持よく活躍できると思うのですが。
安部首相はしきりに「女性の活用」って言ってるみたいですが、これってすごく「男性目線」なんですよね。まだあまり使ってないコマをもっと使いたおそう的な・・
実際に育児と両立している女性管理職の方は、「両方楽しめる」また「育児もキャリアのひとつ」「一番の障害は長時間労働」と発言していますし、私もこの分野の研修では、育児を経験している女性は、「限られた資源(とくに時間)のマネジメント」「人材育成」「顧客目線」の面で出産前より向上していることに自信を持ってとお話しています。
「女性を活用しよう」なんて言うより「女性たちの考え方、働き方をもっと尊重し、いろんな価値観を融合して成長しようよ」と言ってくれば、女性はもっと気持よく活躍できると思うのですが。
本当に誰のためなのか。
女性を登用すると「進んでいるなー」というイメージ戦略だけのような気がしてしまって。実際は長時間労働が一番の障害なのに、男性を含めて定時を過ぎてもずっと机に張り付いているようではなかなかそれは実現しないように思います。
>「限られた資源(とくに時間)のマネジメント」
経営とは資源の最適配分だ、と小宮一慶氏の本でも書いてありましたが、まさにそうですね・・
器用でない人(わたし!)でも「自分を追い込む」ことでそれが出来るようになるんでしょうか・・(^^:)
「社会」と「家庭」が相互作用のようになって成長し続ける女性は本当にかっこいいです。